パラグライダーは趣味のための飛び道具として、価格や扱いやすさ、のんびりした速度、安全性など、どれをとっても狭い日本の実情によくマッチし、奥の深い楽しみを与えてくれます。
こんな遊びにはまってそろそろ10年、うまく飛ぶため、安全に飛ぶため、気象や航空について自分なりにかじって来ました。こういった実践的な体験論は、飛んだことのない方には興味深く、これから飛びたい方には入門のきっかけになり、初級練習生にとっては多少なりとも知識を深めることで、よりよい上達につながるのではないかと、勝手に思い込み、記録し発表することにしました。 簡単な構造ながら、航空機としての必要な機能は備わっており、パイロットの意思のままに自由に飛びまわれるようにできています。 しかしあくまでも滑空機なので高度獲得だけは、お天道様任せ、風任せ。風を読めるフライヤーだけが行きたいところへいける、いや実は「行ける条件にならなければ飛ばない」、という判断も出来るのです。どこまで行っても「風頼屋」であるわけです。 空を飛ぶということは、自然を恐れてさえいれば、ぜんぜん危険な事ではありません。自然の摂理に逆らわないでうまく融和していく姿勢が大事なんです。 自然に対して無知であったり、自然をねじ伏せようとかしない限り、楽しく遊ばせてもらえます。一つ間違えば人の命なんて物の数ではないほど恐ろしい大自然が相手だからこそ、どこまでも謙虚でなければいけないし、うまく調和できた時には言い様のない充足感に満たされることでしょう。 私自身、専門的に理解しているわけでもないので、「へー」という程度でご覧いただければと思います。この雑文の文責と著作権は私にあります。ご意見ご感想などは下記へお願いします。 〔迷惑メール対策のため、"yahoo" "hotmail"の含まれるものは受取拒否にさせていただいています。〕 |