設計条件となる数値を記入すると、一瞬のうちに、次の様な表が完成されます。 |
この下のシートに基礎データと結論が凝縮されています。
左の列がモータの測定結果と電池の仕様、それから飛行機のデータです。白い枠に入力します。 一番下にはこの飛行機の必要なパワーと最低飛行速度がメモ程度に出力されます。 2列目以降は設定項目と計算結果項目を入れ替えた表が三種類あります。プロペラの直径とピッチを求めるもの、 最適なギア比を求めるもの、パワー倍率を求めるもの、です。 いずれもその組み合わせで要求にあうモータの動作条件やバッテリーの持続時間が計算されています。 白枠の中をいろいろ変えて、時には手持ちのパーツを有効活用できるかどうか、なども試してみることができます。 無理な要求を入力して、答えがない場合などはコメント欄に内容が表示されます。 ただバッテリーやモータを変えれば全備重量も変わります。白枠はあくまでも実測値や仮定の条件を入力するところですから、自動で変更されません。 一番右列のプロペラで、ギア比のみ変更するとどうなるか、次のグラフで見ることができます。 |
ギア比を変えるとパワー倍率と飛行時間とモータ効率がどう変化するか、グラフで見られます。パワーと飛行時間はトレードオフの関係です。
パワー倍率のピークより左側の設定は、パワーが出ないし時間も短い最悪の設定ということがわかります。(このような設定の市販機もありますよ。)パワー倍率が最大になる点より右で使用すべきです。そしてモータのためには効率のできるだけよいセッティングで使用するべきです。 カッ飛ぶのが好きなら時間は短くなります。とろとろ飛ばせば長く飛びます。あったりまえですから、ちょうど手ごろなところを見つけます。手ごろなところが見つからなければバッテリーを変えてみましょう。 この例ではギア比を2.5:1にすればパワー倍率9.5、飛行時間6分半が見込まれます。ダイレクトドライブ(1:1)でもパワー的には同じですが飛行時間は3分しか持たないことがわかります。 |
![]() このソフトを使ってみたい方は ⇒ |
![]() もっと詳しい解説書 ⇒ |
![]() 設計事例集へ ⇒ |
戻る | 次へ進む |