§パラグライダーとキャノピーの語源

   「パラグライダー」は「パラシュート」と「グライダー」との合成語だそうです。飛行機から飛び降りる時使う「パラシュート」が進化して、方向をコントロールして着地点を選べる様になったのと同じ原理で、もっともっと滑空性能を高めて、滑空機(グライダー)としての目的も果たせる様にしたのが「パラグライダー」なわけです。

   「パラシュート」はというと、「パラ」という接頭語を理解する必要が有ります。むかし腕時計のキャッチコピーに「パラショック」とか「パラウォータ」とか言うのが有りました。「パラショック」は衝撃(ショック)に強く、「パラウォータ」は耐水性を持っているということで、「パラ」は水や衝撃から守られているといった意味なんだそうですね。だから「パラシュート」は「落ちる事(に対抗して)身を守る」ということでつけられた名称なのでしょう。ならば「パラグライダー」では「滑空に抵抗するもの、あるいは滑空からあなたを守るもの」なんていう意味になってはしまわないんでしょうか。変な省略をしないで、「パラシュートスタイルのグライダー」なんていわなければなりませんかね。 でもハンググライダーの「ハング」なんて略称は、西部劇で使われるともっと怖い意味になりますよね。

   ついでにパラグライダーの本体を「キャノピー」と呼びますが、主翼が胴体の下についている小型の戦闘機では、パイロットが乗ってから、頭の所をおおう透明な風防をキャノピーと言います。ところでなんと西洋式の棺おけのふたの事もキャノピーと呼ぶのだそうです。命を削って飛ぶ戦闘機のふたをキャノピーと呼ぶのにはある種のエスプリを感じます。

   しかしどうも、もう少しさかのぼると、日本語でいういわゆる「天蓋(ふた)」の総称が「キャノピー」ではなかろうか、ということのようです。ことの真偽はこれ以上詮索しませんが、折畳式布製グライダーにのって、また今週末も、天にも昇る気分を味わいましょうか。やっぱりキャノピーはいつも頭の上に覆いかぶさっていて欲しいもので、間違っても目の前でよじれていてはまずいものです。

戻る