§燃料は太陽の恵み (上昇気流の正体)



 トンビが羽ばたきもせず、くるくると輪を描きながらドンドン上昇してゆくのを見かけます。トンビは上昇風に乗っているのですが、なぜそんなことをするのでしょうか。高度を獲得して、どこかへ行きたいのでしょうか。

 地上高1000m付近でモンシロチョウとすれ違ったことがあります。こんなところはまだ寒いし、花なんか咲いてないのに、変なちょうちょ、とおもっていました。空気は見えないはずなのに、目のいい人は上昇気流が見えるといいます。それでなぞが解けました。つまり蝶や小さな昆虫や草や植物の種子や杉の花粉なんかが上昇風で吹き上げられているのです。あのモンシロチョウも高いところが好きなわけでもなく、意思とは裏腹にあんなところをさまよっていたのでしょう。

 かのサーマルハンティングの天才、われらの先生トンビ様たちも、楽して遠くまで行きたいわけではなく、空中を浮遊する蛋白源を追い求めるうち、一緒に吹き上げられるのではないかと思うようになりました。海流と同じで、上昇風にはえさとなる小動物までもがたくさん含まれているのでしょう。そこに集まる猛禽類たちも一緒に吹き上げられるという推論です。上昇風の強いところには浮遊物もたくさん舞い上がっているのでしょう。実に器用にサーマルの真ん中に入り、輪を書いて上昇してゆきます。われわれはそれをセンタリングといって、上昇風の一番強いところから外れないように旋回します。おなかのすいたトンビはセンタリングの名人です。

 日射による温度差でおきる熱上昇風(サーマル)は不思議な力です。直径数メートルから数十メートル、柱状に続いている(竜巻のイメージ?)場合や時には泡のように一過性の塊にしか感じられないときもあります。  風が弱く日射の強いときは平地から直接立ち上がってきますが、多くは横風に吹き流されて斜面に沿って流れ、こぶの頂や尾根から上空に向けて立ち上がっていることが体感できます。サーマルは日射があるときに発生し、上空との温度差が大きいほど強烈な上昇風になります。春先には、冷えた大気とうららかな日射で強烈なサーマルが発生し、別の場所では地上の空気が薄くなったところへまだ冷たい上空から吹き降ろしてきます。あがるのも派手なら沈むのも派手、おもしろこわいのが春のフライトです。春先はビッグフライトのできる、楽しいけどリスキーな季節です。

 サーマルはどこまで上がるのでしょう。「どこまでも、どこまでも、」では帰りの都合もあるし、困ってしまうのです。  経験的には高いときで標高3000m程度のようです。冬は1500mくらいのときもあります。砂漠地帯や高山地帯ではまた違うのでしょうが、日本の山林主体の地形では、どこでもその辺のようです。快調に上昇していてもある高度までくるとぴたりととまり、サーマルから外れたのかと思いきや、かなり広い範囲でどこに行っても高度が維持できる、サーマルがボヤけたイメージになってきます。これが上げどまりで、どうあがいても今日はそれまで、という高度になってしまいます。

 河口湖では3700mという非公式高度記録があります。富士山の山頂までもう少しという高度で、寒いし空気は薄いし結構つらいフライトでもあったようです。気象学的には温度は100mにつき0.6度下がるのだそうです。その上富士山頂の気圧は地上の3分の2しかありません。登山に比べれば短時間での気圧変化がありますので、高山病の恐れが高くなります。海外では4000mを超えることが予想されるときは、防寒はもちろん、酸素ボンベを携行するそうです。

 上げどまりの高度は、多くの場合逆転層により決まるようです。地上からそのあたりまでかすんでいて、その上は急に澄んできれいな青空が見える境目です。地上から高度とともに気温は下がるのですが、ある高度より上に暖かい空気が乗っかっていることを逆転層といいます。冷たい(=重い)空気の上に暖かい(=軽い)空気が乗るのですから安定してしまって、流れが止まります。冷たい空気の中を上っていった暖かい上昇風も勢いが止まるので、それ以上は上がらないという、見えない天井みたいなものですね。

 熱上昇風の出方は朝から夕方にかけて、時々刻々と変化してゆきます。季節にもよりますが昼前後が一番活発な時間帯です。そこここの峠や山頂でハイカーが弁当をひろげるころ、上空から手を振っているんです。ときには午後遅くまで続く日もあります。  



 一日穏やかで暖かい日の夕方、太陽が西へ傾きかけると急に冷え込んできます。そんな時、2本目のフライトをテイクオフするととても楽しい思いをすることがあります。 日中暖まった、地上近くの森林や葉裏の空気が、上空の冷え込んだ空気に向けて浮き上がってくるのです。森林上空全体に穏やかな上昇風がしばらく続きます。 普通アーベントと呼びますが、どうもアーベントはドイツ語で、英語のイブニングと同義語、正しくはアーベントテルミック、英語風ではイブニングサーマル、日本語では夕方の熱上昇気流となるようです。 夕焼けを眺めながらゆったりと穏やかなフライトは、飛んでいることの幸せに浸れるフライトです。



 
戻る