§ ゲイラとはドイツ語でコンドル、日本的には「はげたか」(凧と飛行機)



   凧は世界中にいろいろなスタイルのがあって、民芸品としても豊かな文化の象徴のようです。水平に吹く風によって、糸につながれて空中を浮遊します。
糸は単に大切な民芸品をつなぎとめているだけではなく、凧の飛翔にとても重要な働きをしています。そう、糸の切れた凧なんて、あまりいい形容ではありませんもの。つまり糸のテンションと凧面に当たる風によって吊り合いを保ち、空中に静止できるわけなんです。
凧は正面で風を受け、後ろへ下がろうとします。これを糸で抑えることによって、ある角度で取り付けられた面の垂直方向への分力を得て、これで自重をささえます。上向きの力は、凧面が必ず正面より下を向いている、その角度から生まれるわけです。

 アメリカのNASAのロガロ博士が、宇宙船の回収のために開発したといわれるハンググライダーを模したゲイラカイトの場合は少し違います。最初は腹の方に風をはらませ、糸を引くと風を受けていた面はほぼ水平になり、ゆるく張られたビニールなり布が上へ膨らみます。ここで翼が形成されているのです。つまり風を受けているのではなく、風をやり過ごして、上面が吸い上げられる、揚力を利用して浮いているわけです。だから和凧に比較して、水平に、そして天頂近くに上がってゆきます。弱い風でもよく上がり、飛翔体としての性能のよさを窺わせます。

 和凧は風をさえぎって揚がるのに対して、ゲイラは風をやりすごして揚力を得る。なんとすばらしいことではありませんか。これこそ「翼」ですよ。
 同じようなことが船でもあります。日本の帆掛け舟、西洋の帆船もそうですが、これは風を受けて走ります。だから絶対に風上にはいけません。行きたければ風が変わるのを待つしかないのです。ところが近代的な帆を持つヨットは風を受けるだけでなく、風に吸われる力で推進することができます。帆を真横より少し引き込んだ位置に固定すれば、斜め前からの風で前進でき、左右に繰り返すことで、風上の地点へ移動することもできるのです。
 最近パラグライダーの翼を小さくしたような凧が流行です。携帯性がよく、強い力で引きますので、これでサーフボードを引かせようなんて遊びがはやりそうです。
 ヨットもゲイラカイトも初級ハンググライダーも翼は一枚の布ですが、ヨットの帆もパラみたいな厚みを持たせた袋状にすれば、もっと効率のいいのができるんじゃないでしょうか。扱いが大変そうですが。

 われわれのパラグライダーは、航空法ではだだの浮遊物(弱者であるため進路優先権はある)だそうですが、航空工学的には立派な翼を持った航空機です。帆掛け舟ではなくヨットだし、和凧でなく、ゲイラカイトの仲間といえるのでしょう。ちなみに丸い緊急パラシュートは凧の仲間、だから40平方メートルも面積があっても結構早く(5メートル毎秒くらいかな)沈下します。パラグライダーはその半分ちょっとの面積で、前進してさえいれば、1〜2メートル毎秒という穏やかな沈下速度が得られるのです。ただしパラグライダーでも失速させ、翼の形状をなさなくなればものすごい沈下速度になります。ご用心ご用心。

 

戻る