パラグライダーには、多くの飛行機にある尾翼がありません。無尾翼機はパラ以外にも存在します。スペースシャトルや、ステルス機、がそうですし、UFOも、いや、これは見たことありません。
硬い材料でできた無尾翼機は、厳密に言うと、無尾翼ではなく水平尾翼が主翼にもぐりこんでいるだけなんです。主翼の一部が水平尾翼の役目をしています。しかし垂直尾翼がない飛行機は極めてまれです。前記もUFOを除いて、立派な垂直尾翼がついています。
さてパラグライダーですが、これはもうなんといっても完璧な無尾翼機です。無尾翼どころか「主翼だけ機」といったほうが正解です。こんな航空機が安定を保って空を飛べるのは、ひとえにパイロットの体重のおかげなんです。(こんな大切な体重を無理して減らそうとしているやつの気が知れない。)
左右の安定、ローリング(バンク)から自動的に回復する力については別項で触れましたが、前後の安定(ピッチング)についても、体重による振り子効果が大きく働いています。無尾翼機が主翼の中に水平尾翼の機能を含めるには、翼の断面形の後縁がそりあがっている必要があります。パラにはそんな形状はなく、むしろコントロールのために引き下ろす仕掛けがついています。つまり正真正銘の無尾翼飛翔体ということです。
それでも安定を保っていられるのは、パイロットが釣り下がって、前が上がったらパイロットが重さで後ろへ下がり、水平へ戻す。前が下がったらパイロットが翼を追い越して前へ行き後ろを押さえる。という動作です。(これはパイロットというより「おもり」でしかないのが悲しい。)ところが前後の動作に関しては、前進するときできるだけ抵抗なくスムースになるように考えられているため、基本的に安定は弱いものです。
ですから、サーマルに突入するなどして、翼が後ろに下がったら、次の瞬間、翼がおもり、いやパイロットを追い越して前へかぶってくることを想定して、ブレーキを引くことが基本動作とされています。前へかぶることは、硬い翼であれば、なんでもないことですが、前からの風(ラム圧)によって翼の形状を保っているパラグライダーは、前縁に設けられたインテークに風が入らなくなるとしぼんでしまうのと、翼の上から風を受けることになると、翼を上へ引く揚力と下へ引くラインのテンションでかたちづくられている翼が、くしゃくしゃになってしまう恐れがあるのです。
そうなっても通常はほっておけばすぐに回復するので、ある程度高度さえあれば、・・やっぱり怖いですが、即事故につながるということでもありません。
ローリングとピッチングに対する安定は以上のようなことですが、もうひとつ分かりにくいやつがあります。ヨーイングといって、機体の垂直軸を軸にした回転運動です。スモークを引いた軽飛行機の曲技機が蒼空の一点でパワーを絞り、わずかに上を向けてスピードを殺すや、がっくりと頭を下げて、機体のコクピットのあたりを中心にくるくると回りながら降りてくる演技があります。スピン(こま回転)といわれます。これが一番はでなヨーイングですが、通常の旋回のときもゆっくりとしたヨー運動は伴っているのです。
ここで問題なのは、スピンに入るのは操縦次第で簡単なんですが、回転を止めて水平飛行に戻れるかどうかは、機体の設計にかかっているのだそうです。重要なのは垂直尾翼の効きで、面積と胴体の長さの積です。普通に直線飛行をするだけなら、なくてもいいくらいの垂直尾翼も、スピンから抜けるときと、外乱からスピンに入りそうなのを回避するためには、ぜひ大き目がいいのだそうです。固定翼の無尾翼機の場合でも、通常の機体に比べて胴体が短く、十分な効果のある垂直尾翼がついていないものがほとんどです。ですから、無尾翼機でスピンの曲技をする人はいません。設計上の耐用限界違反ということになります。
そこでパラグライダー、垂直尾翼に相当する機能、スピンを止める機能はついていません。したがって失速寸前の低速で、ブレーク操作だけで急旋回を試みたりすると翼はスピンしてしまいます。パイロットが一緒に回れば回復のチャンスは期待できますが、通常は翼だけが回ってラインがねじれてしまいます。高度があれば、一度全部つぶして云々、なんていうリカバリー方法もあるやに聞きますが、まずスピンに入らないようにすること、ラインがねじれたら即バックアップパラシュートを使うこと。めったなことでは起きやしませんが、無尾翼機の唯一の弱点はがんばっても克服できるものではありません。
なおスピンとスパイラルは違います。スパイラルは翼にとって常に前進をしている状態なので、コントロールも効いていますし、パイロットと翼は正常な位置関係を保っています。
|