§重いほど早い(翼面荷重と滑空速度)



   小学校の運動会は、肥満児にとっては苦渋の一日です。体が重すぎると、機敏な動きを得るのにより多くの筋力とエネルギーを必要とします。ところがスカイスポーツでは、重いほうが有利な場合もあります。滑空機では重いほうがスピードが出るし、速度が速ければ舵の効きがいいものです。特にパラグライダーでは振り子安定性には重い錘が有効ですし、ラインのテンションで形状を維持するので、強いテンションがかかっていることが、安全への必須条件です。安全を最優先に考慮して「重め」で乗るために小さめの機体を選択することは、最近の主流であり間違ってはいないと思います。では軽い人はもっと小さな機体を使えばいい、ということになりますが、同じ気流中に浮かんだ場合、小船より大船のほうが揺れないで安定するものです。

 速度に影響する重さとは、パイロットの体重ではありません。「単位翼面積荷重」といって、飛行状態の全重量を翼面積で割った数字です。パラでは1平方メートル当たり4キログラム前後になっています。ちなみに軽飛行機では50から80キログラム、満載のジャンボ旅客機では800キログラム以上、という値を持っています。アホウドリは15キログラム程度だそうです。飛行機を設計するときは飛ばせたい重さと希望する翼面荷重から翼面積を決定します。
 このことから一平方メートルあたり4キログラム程度の重さなら、人の足で走ることで離着陸できることが分かります。大体時速30キロメートルになります。これより4倍も重いアホウドリの離着陸は、なんとも不器用な危なっかしいもので、彼らのテイクオフを見物していたギャラリーにより「阿呆」の名がついた由であります。でも実は人間を恐れず寄ってきてすぐつかまっちゃうから「阿呆」だというのが真説のようですが、飛行性能からくる離着陸の動作の特徴がその名の由来であるほうが、よりマニアックでもあり、苦心して離着陸する鳥たちへの愛が感じられるのではないでしょうか。

 この「翼面荷重」が滑空機の定常状態での滑空速度を決める重要な要因です。翼の断面形によりわずかに変わってきますが、同じ機体に乗れば絶対に重い人ほど早く飛べます。 重いと、沈下速度が速くなり、滞空時間は減少しますが、到達距離は同じつまり滑空比は同じ、という原理です。
 軽い人が小さい機体に乗った場合と、重い人が大きい機体に乗った場合では、外乱に対する安定性は、翼面荷重が同じでも、大きいほうがどっしりとして有利です。

 ジャンボ旅客機でも空中でエンジンが停止ししたときには滑空して下りてくることができます。まっさかさまに墜落することはありません。しかし翼面荷重がとても重いため、時速200km以上で接地する必要があり、きちんとした滑走路でないと安全な着陸は困難です。

 いくらスカイスポーツは肥満児が有利だなんていっても、離着陸時に走りきれるような軽快なフットワークは必要です。自分の体重を自分の足で支えきれないような状態では、テイクオフまで行く間の山道で、山沈してしまいます。

 

戻る